スリクソンラケットX200V/ヨネックスガットVアクセル
2017/12/07(木) winner近江八幡店
ラケット届きました。レーザーラッシュ5vからの買い換えです。どのくらい使ってたのか過去ブログを調べてたら「約1年前」でした。
エフレーザー5v(UXL)と悩みましたが長い間試打ラケットを借りていて使わせてもらって、上級者向けなのにフレームも柔らかく、スイートスポットも広く、ジャストミートしても少しずれても気持ちよくボールが打てる事が多く「自分にあってるラケット」なのかなという判断です。
少しきになるのはグリップがしっくりこない。なれるかな。しばらくお世話になります。興味のある方は僕のでよければ試打してください。前衛モデルしかないですがバランスが違うだけで後衛モデルも同じような打感です。ジャストミートした時の打感を知ってほしいです。
スリクソンの場合、グリップは1と2の二種類(2の方が太い)で重量は238g(平均)の一点。他のメーカーの場合、ULやSLなどの重さのグレードがあって重さにもばらつきがありますね。上級者の中にはそのばらつきをなくすためにカスタムオーダーされる場合もあるようです。
ラケットは大きく分けてプレースタイル、前衛・後衛・オールラウンドなどに分けられ、グレード(ラケットに書いている数字等)によってフレームの剛性や構造が違い、スキル別につくられています。
例えばヨネックスの場合は数字が大きくなるほどフレームが硬く、上級者向きです。
「デザインがいいから」や「とりあえず一番高いやつを」というのはおススメできません。
かっこいいから高いから打ちやすいわけではありませんので出来るだけ試打(持ってる知人に打たせてもらったり)して、自分にとって打ちやすいか確かめてから買う事をお勧めします。
試打が無理な場合は詳しいお店の人に話を聞いてから買うことをお勧めします。
僕がお世話になってるwinner近江八幡店さんは快く相談に乗ってくれますよ。もちろんガットの相談にも乗ってもらいましょう。
練習会参加者さんには少しお安くなるチラシをお配りしています。もらってない方は声かけてくださいね。
自分に合った打ち易いラケットが見つかりますように(^ ^)
ちなみに10年ほど前にソフトテニスを始めた時、初めて買ったラケットは調べに調べ倒して買ったダンロップ ダイアクラスター300Vでした。このラケット、芯を食った時の打球音が甲高くなりレーザービームのように飛んでいくのが印象的でした。