20名の参加でした。参加ありがとうございます。
ソフトテニス・火曜日練習会
- 一般 塚本さん、吉田さん、安達さん、上之さん、細川さん、エナミ
- 高校生 3名
- 中学生 9名
- 小学生 2名
- 合計 20名
- ウォーミングアップ・クロスオーバーステップ
- ボールを使ったコーディネーショントレーニング
- フォアストローク一本打ちと正面ボレー
- バックストローク一本打ちと正面ボレー
- スマッシュ 定位置
- スマッシュ ストレート展開
- ストローク ストローク展開意識で四本ラリー
人が話している時は聞きましょう(^^)
沢山集まってくれました(^^)ありがとうございます!
中学生、小学生の中には「日が短くなってきたので練習参加したい」という方や、「もっと練習したい」と連絡を頂いており、こちらも短い時間で少しでも上達して帰ってもらえるように誰にでも解りやすく理解できるようにアドバイスできればと思ってます。「基本」が一番大切なんです。
ただし、いくら練習量を増やしたとしても「ムリー」とか「出来ないー」とか、上手く出来ても直ぐに「今までのクセのまま」打ってしまっていてはなかなかうまくならないので新しいことをしっかり聞いて取り入れて考えながら一球一球打って欲しいです。
「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。」(@faridyu)
かのダルビッシュ投手のツイートです。
基本ができていない中、単に練習量をふやしたり、暗くなってボールが見えにくくなったり、がむしゃらに何十球連続で打ったとしても、ただ打っていても残るのは疲労と苦痛や沢山打った達成感、勘違いの美しい汗。翌日の疲れと筋肉痛。
待ってる間や打ってる間でも色々考えたりいろんな事試しながら打ってると、さっきの「収穫」プラス上達のヒントも得られるかもしれないし短時間でも上手くなると思います。褒められた事を頭に焼き付けて思い出してそしてやり続ける。少しでも頭を使って練習した方がいいですよ(^^)
「教える側」からアドバイスをもらって直ぐに出来る事なんてそうそうありません、アドバイスを聞いてやり続けてくれる。「教わる側」との関係があって初めて上達に繋がると思います。「教室にいけば上手くなる」・・・んなわけありません。ありえません。その日だけの錯覚ですのでご注意ください。