最近ソフトテニスを12年ぶり(現在32歳)に始めて中学はもちろん高校時代とは違う感覚(感性・姿勢)で取り組んでいると実感してます。
メンバーみんなも「楽しく」やってると思います。
僕の当時の高校は一応滋賀では強豪校(だったような記憶)。中学でヘタに実績を作ってしまって部活で高校に行ったものの、まったくやる気でず伸びなかった自分。(原因は自分にあります。)
今現在ソフトテニスしてると当時には見えなかった・知り得なかった事が色々あるし見える。いろんな情報を得ようとする自分がいます。
きっと当時は見たくなかったんやろうな。今は高校時代とのモチベーションの違いにまずびっくり。当時はやらされてる感しかなく中学2年から高校引退までソフトテニスが嫌で嫌でしょうがなかったです。
「やらされてる」と言う観念がいかに悪か。
自分が「やらされてる」と思った時点で上達(向上)はありえないと思う(思った)。
それを現在のチームに置き換えたとき、メンバーそれぞれ育ってきたテニス環境がちがうから、そう思った時点で遅かれ早かれチームから遠ざかって行くのではないかな。そして自然消滅する。
過去の環境、現在の環境が違ったとしてもそれぞれが考えたり想ったりということは必要やと思うしプレーに直結する勉強やトレーニング等も必要・・・。
自分の事を考えてるだけでは上手くいかない。
モチベーションの違いでここまで出来てしまうのか!と実感してます。(私個人の上達率は別として・・・)
「やらされる」とやりたくなくなる。人間てそうゆうもんやろぅ。
メンバー皆、いい歳なんやし、その辺ウマくやっていけるといいなと思う今日この頃です。
みんなはどうおもう?
うちらの目標は滋賀県クラブ対抗戦(団体戦)で予選リーグ突破。
全員のうち半分がウマくなっても、団体戦は勝てへんし、全員でウマくなって上位目指したいよな。
正直なところ、どんどん発言してほしい。水曜日の練習メニュー。休日の練習メニュー。「こんなんしてみたい。」とか。そうでないと、きっと「楽しく」の範疇をこえてしまうから・・・。「誰か」が引っ張ると部活と一緒になる気がする。
みんなで構築できるといいなと思う。みんなの意見がバランスを保つと・・・。
理解して流されるのはいいと思う。理由無く流されるのは良くないと思う。
それぞれやってきたテニスの環境は違うんやし意見があってあたりまえ。
最近、発言する人が限られてきてる感があるのでひょっとしたらこの記事も重いのかもしれん。
ちょっとでも長くこのチームでやれるといいな、と思って書いてしまいました。
ソフトテニスが楽しくてしょうがないから(^^♪
長文失礼いたしましたm(__)m