スキルズ クイックラダー【SKLZ QUICK LADDER】
2018/05/15(火) WINNER近江八幡店にて購入
練習会でコーディネーショントレーニングなどもたまにやってます。取り入れてはやめの繰り返しですがいろいろ試してます。
飽きるんです^^;
今回はラダーです。
こういうトレーニングってなんのためにやるんですかね。
「周りがやってるから。」とか、意味を理解せずにやってても(やらされてても)全く意味がない。各学校での練習メニューにも意味があるんですよ。コーチが選手の状況をみて考えて組んでるんですよね。理解してやるのとやらないのでは成果が違います(^^)
さて、ラダーの効果ですが。
ラダートレーニングの目的は敏しょう性や巧緻性(上手に身体を使う能力)などの体力を向上させると言われています。言い換えると一連の動きを素早く、正確にコントロールできるようになるということです。(【どんな目的で取り入れる?】ラダートレーニングの効果より)
子どもたちには運動神経を伸ばすゴールデンエイジっていうのがあり小学生高学年から中学生くらいまでが一番発達しやすいそうです。特にその年代で取り入れると効果があるそうです。というと、それ以外の特に大人が失笑するんですが、もちろんそれ以外の人に意味がないわけではありませんよ。やるかやらないかは本人次第です。ゴールデンエイジだとしても。
「ボールを打つ」事は誰もがやっています。ジュニアからやってる人はすでに中学スタートの人よりも数年のアドバンテージがありますよね。そういった自分より上手い人に追いつく追い越すにはそれ以外でもいろいろなトレーニングを取り入れるといいのではないでしょうか。ビジョントレーニングなんかも盛んに行われてますね。
もちろんボールを打つ事にも「工夫」をして打つほうがいいです。ジュニア上がりの人で工夫してない人はだいたい二年の半ばから後半あたりに中学スタートの能力の高い人に追いつかれてきます。それを目指して「工夫」して練習しましょう。練習会に来てくる人たちにはそんなきっかけを作って行きたいと思ってます。
頭を使って、やる意味を理解して上手くなりましょう♪